飯岡の迷路を辿り三宅安兵衛碑の不思議を探る 〜陸島・飯岡丘陵に集まる歴史遺産を訪ねて〜

お茶の京都2025. 9.11要申込地元ガイドと行くガイドツアー京田辺市観光ボランティアガイド協会

明治大正時代、京都の呉服商であった 三宅安兵衛氏は死に臨んで遺産1万円を公共事業に寄付することを言い残しました。
子息の清次郎氏は 父、安兵衛が旅行好きであったが、案内表示が少なかったことを残念に思っていたことに着目。

自身の資産からも1万円を拠出して併せて2万円(現在価値で約1億円)を投資して社寺や旧跡に関する案内碑や道標の建設を行うことにしました。

結果、京都市内から南山城を主体に約400基が建設されました。

その内、京田辺には39基が現存しています。

 

さらに18基がこの飯岡に集中しています。

その不思議を知られざる飯岡迷路コースを探索してみましょう。

ツアー情報

開催日・期間
令和7年10月29日(水)
市町村区分
京田辺市
申込
要申込
申込期限
10月27日(月)16:00まで
集合場所
JR三山木駅
集合時間
9:00集合・出発
所要時間
12:30頃解散
費用
参加費お一人様:500円
問い合わせ先
お電話、来所、FAX、メールにてお願いします。
「京田辺市観光案内所」
☎︎0774-68-2801 (午前 9 時~午後 5 時)月曜休
Fax 0774-68-2817
詳細
JR三山木駅【9:00集合・出発】⇒寿宝寺前⇒豊田武兵衛碑⇒トヅカ古墳⇒飯岡咋岡神社⇒阿弥陀寺⇒西方寺前⇒飯岡車塚古墳⇒穴山梅雪墓⇒薬師山古墳⇒ゴロゴロ山古墳⇒JR三山木駅【12:30頃解散】
★コース上の寺院は「阿弥陀寺」以外は、入口での説明に留め参拝は行わない予定です。
京田辺市観光ボランティアガイド協会 飯岡の迷路を辿り三宅安兵衛碑の不思議を探る 〜陸島・飯岡丘陵に集まる歴史遺産を訪ねて〜
備考
※雨天決行です。(当日午前7時に開催地にて気象警報が発表されている場合は中止します。)

関連ホームページ

JR三山木駅